本文へスキップ

TEL.052-774-4125

〒465-0024 名古屋市名東区本郷一丁目237番地
mail:hongo-e@nagoya-c.ed.jp

news日頃の様子


 6年生を送る会のために「あおきいろ」のダンスの練習をしました。右手に飾りの花を付けて、大きな動作で元気よく踊りました。呼びかけの言葉も、6年生へのお祝いと感謝の気持ちを込めて、大きな声で言うことができました。

 2月27日(火)に、6年生との異学年交流会「屋台」に参加しました。お面作りや、魚釣りなど様々な種類の「屋台」があり、6年生に教えてもらいながら参加していました。卒業する6年生と共に楽しい時間を過ごし、とてもよい思い出をつくることができました。

 1月18日(木)に、2年生が栄養教諭による「食に関する授業」を受けました。
 授業の中で、子どもたちは野菜の栄養について学びました。作りたいスープの名前を決め、野菜を3つ選び、オリジナル料理を考えました。自分の好みに合ったスープを考えたり、栄養に関する知識を深めたりすることができました。今後も食に興味をもつことを願っています。

 11月17日(金)に、3年生が社会科の「火事からくらしを守る」の学習で名東消防署豊が丘出張所に校外学習に行きました。見学を通して、消防署ではたらく人の仕事を学びました。
 消防署ではたらく人の日々の取り組みや工夫が私たちの安全な生活につながっていると気付き、学習への意欲につなげることができました。

 2学期には、6年生と1年生が休み時間に遊ぶ姿がよく見られるようになりました。チャイムが鳴ると「外行くぞ!」と、運動場に出る6年生。1年生が「入れて~!」と駆け寄ってくると、途端に優しい笑顔になって、大集団でのおにごっこの始まりです。12月になると、1年生だけでなく、他の学年も混ざるようになりました。この日は、久しぶりのドッジボール。手加減をしながらボールを投げる姿をとてもほほえましく感じました。

 12月中旬、1年生が、生活科の学習でどんぐりやまつぼっくりを使ったおもちゃを作りました。お店役とお客役に分かれて、学年のみんなで遊びました。自分で考えたルールを伝えて、友達に遊んでもらい、「おもしろかった」「もっとやりたいな」などと、子どもたちの声が聞こえてきました。子どもたちの充実感が伝わってきました。

 12月、すぎのこ組では教室で「二十日大根」を育てました。窓辺に置いて、係の子が毎日水やりをして大切に育ててきました。種まきしてすぐに芽が出てきてわくわくしたのですが、その後はなんだか育ちが悪く、二十日もとっくに過ぎたので収穫しました。でも、まん丸の二十日大根は現れず・・・春に、もう一度種まきからリベンジです。

 10月20日(金)に、1、2年生が校外学習に出掛けました。行き先は東山動植物園。雨が心配されましたが、当日はよく晴れて、暑いくらいの陽気でした。
 子どもたちは、アジアゾウやスマトラトラの大きさや迫力に驚いたり、コツメカワウソやレッサーパンダの可愛さに歓声を上げたりしていました。動物園の方から、獣医の仕事についての話も聞き、充実した一日を過ごすことができました。

 10月18日(水)に、4年生が「ウミガメの命をつなぐ」の学習で名古屋港水族館に行きました。ウミガメレクチャーでは、飼育員の方からウミガメの飼育の工夫や、飼育員の思いを聞き、学びを深めることができました。事前に班で見学の計画を立て、当日は班で協力して見学できました。

 9月15日(金)に、3年生が社会科の「働く人とわたしたちのくらし」の学習でノリタケの森に校外学習に行きました。食器を製造する過程を見学して、工場で働く人の工夫を学びました。
 工場の仕事と私たちの暮らしには深く関わりがあることに気付き、学習への意欲につなげることができました。

 9月26日(火)、6年生は、劇団四季による「エルコスの祈り」を見に行きました。学校で弁当を食べて、地下鉄に乗って金山まで行きました。地下鉄に乗っての遠出は、6年生では、初めてのことでした。大きなホールで見る演技もすばらしく、子どもたちの目はきらきらと輝いていました。舞台上の演技だけでなく、た素敵な舞台装置や衣装、音響効果などにも目を向けて、たくさんのことを学ぶことができました。

 9月25日(月)、1年生は生活科「あきとなかよし」の学習で本郷公園に虫取りに出掛けました。バッタやコオロギなどの虫がいそうな場所を考えながら、友達と協力して探したり、捕まえたりする姿が見られました。「小さなチョウを見つけたよ!」とうれしそうに話す姿も見られました。身近な秋の生き物に親しむ機会となりました。

 9月20日(水)、5年生は校外学習で新日鉄の工場見学と焼き物体験に行きました。
 生活で使える焼き物づくりをめあてに体験をしました。初めてろくろを触る子どもたちも多く、粘土の形がどんどん変わっていく様子に目を輝かせていました。形ができた後は、自分の好きな釉薬を選びました。焼き上がりがとても楽しみです。

 2年生は、1学期の間、生活科の学習で野菜の苗を植えました。ナス、ピーマン、ミニトマトの3つの中から自分で選び、苗を植えてから野菜ができるまでがんばって育てていました。
 毎日観察したり、水をあげたりしているうちに野菜の育ち方に興味をもつようになり、野菜がとれた時には笑顔が見られました。植木鉢を自宅に持って帰ってからも大切に育て、おいしい野菜が取れることを願っています。

 1年生は、7月上旬に生活科の「なつとなかよし」の学習でしゃぼん玉をつくる活動を行いました。自分がつくりたいしゃぼん玉を決め、どのような道具でどのようにしたらうまくつくることができるか考えながら、遊びました。毛糸をまいたハンガーをゆっくり回すと大きいしゃぼん玉ができたり、うちわをやさしく吹くと、いっぱい小さなしゃぼん玉ができたりすることに気付くことができました。

 6月19日(月)・20日(火)の2日間、5年生は中津川野外学習に行きました。
 火起こし体験や飯ごう炊さん、キャンプファイヤーなどたくさんの体験をして、仲間と協力することの大切さを学ぶことができました。子どもたちにとって忘れられない思い出になったようです。

 すぎのこでは、鈴やウッドブロック、トライアングルなどの様々な楽器を使い、音楽の学習を行いました。1年生は初めて手にする楽器が多かったのですが、上級生の子に「こんなふうに持つんだよ」「ここをたたくんだよ」と、持ち方や音の鳴らし方を優しく教えてもらいながら活動をしました。すぎのこの雰囲気にぴったりの、明るくてにぎやかな音色を奏でることができました。

 5月末、6年生が、朝ごはんを作る調理実習をしました。「栄養のバランスを考えよう!」「でも、朝は時間がないな。」「色もきれいな方がいいよね。」などと相談をしながら計画を立てました。「油が多すぎた!」「あれ?調味料入れた?」「忘れた!」など、楽しく調理をした後、どのグループもおいしく食べました。さらに、家でもチャレンジした子どももいます。ぜひ、健康によい朝食を続けてほしいと思います。

 4年生は総合的な学習の時間の「コンピュータに親しもう」でローマ字の復習をし、タイピング練習を行っています。
 学習したことを生かして、社会科の学習でインターネットを使って調べ学習を行いました。コンピュータの操作を楽しみながら理解を深めています。

 5月20日(土)に、スポーツフェスティバルを行いました。
 どの子も力一杯競技に取り組むことができ、すばらしいスポーツフェスティバルになりました。高学年は、久しぶりに騎馬戦を行いました。何度も練習を重ねて騎馬を組むこつを覚え、本番では力強く競技に励む姿に感嘆の声が上がり、会場を沸かせていました。数年ぶりに全児童が一緒に参加することができ、熱気のこもった声援が飛び交う様子に職員は心を熱くしました。

 5月16日(火)に、3年生が社会科の「わたしのまち みんなのまち」の単元で本郷学区に校外学習に行きました。自分たちが住んでいる町の様子や特色を調べ、地図に記録しました。
 南側にはお店が多いことや西側には区役所があることなどに気付き、学習への意欲につなげることができました。

 5月12日(金)に、2年生が生活科の学習で「1年生をかんげいする会」を体育館で行い、1年生と楽しい時間を過ごしました。2年生全員が、仕事を分担して会を運営しました。
 学校探検では、1年生の手を引きながら一緒に歩き、一生懸命教室の紹介をしている2年生の姿が見られ、頼もしく感じました。
2年生の子どもたちは、「1年生に喜んでもらえてよかった」という達成感を感じたようでした。

 1年生が入学して約一か月がたち、学校の生活にも少しずつ慣れてきました。授業では、ひらがなを書いたり、数を数えたり、元気よく発表したりしています。休み時間には、運動場や教室で好きなことをして過ごしています。給食当番や掃除当番などの仕事にも、一生懸命取り組んでいます。自分でできることが増えていく子どもたちのこれからの成長が楽しみです。

 78人の1年生を迎え、1学期が始まりました。
 着任式では、11人の職員が着任し、担任の先生の発表では、児童から喜びの歓声がたくさん聞かれました。1年生を迎える会では、全員で校歌を歌い、1年生の入学をお祝いしました。

更新情報

2024.4.19 たよりに一年学年だより③を掲載
2024.4.16 たよりに一年学年だより⓶を掲載
2024.4.12 たよりに本郷っ子だより4月③を掲載